イーサ株式会社

電子申請の専門家 文書品質からeCTD申請までトータルソリューションを提供 イーサ株式会社

  • 日本語
  • English
はじめての方へ
  • トップページ
  • eSAについて
  • サービス

    はじめての方へ

    Introduction

    eCTD申請の流れに合わせて、弊社のサービスをご紹介していますので、eCTD申請がはじめての方などぜひこちらをご覧ください

    コンサルティング

    eCTD Consulting

    eCTD申請環境の準備、執筆基準調査、eCTD作成システムなどのコンサルティングをします。

    オンサイトサービス

    On-site Operation

    経験豊富なオペレーターがお客様の環境で作業を行い、eCTD申請における社内のサポートをします。

    アウトソーシング

    Business Process Outsourcing

    WordQCからメディア作成・印刷まで、必要な工程からご依頼いただけるeCTD作成アウトソーシングサービスです。

    ドラッグマスターファイル申請

    DMF Submission

    米FDA向けDMFをはじめ、海外当局への各種マスターファイル提出もお任せください。

    お客様の声

    Customer's Voice

    イーサにeCTD申請をご依頼されたお客様に、お話を伺いました。

  • 製品情報

    Uni

    ウニ

    eCTD対応時Word作成をサポートするために開発された、執筆支援統合QCツール「うに」 eCTD作成におけるWord文書作成のお悩みを「うに」で解決できます。

    ドキュメント変換ソリューションシステム “DocShifter”

    DocShifter

    DocShifterの機能紹介について、こちらをご覧ください。

    SR化自動化システム“eP2AS”

    イーパス

    eCTD編纂業務の飛躍的な効率化を図ることができます。

  • 最新情報
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • お知らせ
  • DMFの電子化対応について
  • 未分類
  • お知らせ
  • イベント
  • セミナー
  • トピックス
  • 採用
  • 社内活動
  • 2017.01.05
  • お知らせ

DMFの電子化対応について

いよいよ2018年5月5日より、
米国FDA(米国食品医薬品局)でのDMF(ドラッグマスターファイル)受付が
eCTDによる申請義務化となります。

国内DMF保有企業の皆様、DMF電子化[eCTD化]のご準備は既に対応済みでしょうか。

弊社にお問い合わせいただくDMF保有企業様からの内容で、どのようにDMFを電子化[eCTD化]したらよいか全く分からないというお問い合わせも数多く寄せられております。
しかし、これは多くのDMF保有企業様に当てはまることで、皆様DMF電子化[eCTD化]対応に苦慮されているのが現状です。

もともとeCTDというのは日米欧の3極で決められた新薬申請時の共通申請形式であり、新薬申請時に各地域の申請先、日本であればPMDA(医薬品医療機器総合機構)米国であればFDAへ申請する際に使用していた形式ですが、この度の通知通り米国FDAでは2018年5月5日よりDMFにおいてもeCTDでのみ受付とすることとなりました。

今までは製薬企業様がこの申請方式に則り対応を進めていましたが、今回のFDAの決定により、日本国内のDMF保有企業様もeCTDでの申請に対応しなければならない状況となり、対応を求められております。

DMFはそれぞれ申請内容に応じてタイプが分かれております。
タイプII…原薬関連 タイプIII…包装関連 タイプIV…賦形剤関連 

弊社は2014年から今日まで国内企業様のDMF電子化[eCTD化]をタイプ別に関わらずサポートさせていただいております。
FDAへのDMF電子化のサポートにおいて日本国内で先駆けて取り組んできた経験を活かし、まずはどのような準備が必要なのかという基本的なご案内をすすめております。
またDMFはタイプによりボリュームも異なるので、それぞれに合わせたDMF電子化[eCTD化]のサポートをさせていただき、各企業様に合ったサービス内容をご提案しております。

なおDMF制度は米国での呼称ですが、原薬等登録原簿という形では世界的に見て米国以外にも存在し、例えばEUのEMA(欧州医薬品庁)ではASMF(アクティブサブスタンスマスターファイル)の呼称として存在しますし、その他の国(例:カナダ・スイス・オーストラリア等)でも電子化[eCTD化]として申請が可能です。

弊社はこれらFDA以外に対してもeCTD申請サポート実績がございます。

初めてDMFの電子化に対応する企業様でも理解しやすいよう分かりやすい丁寧なご説明を心がけておりますので、FDAへのDMF電子化[eCTD化]及び、その他各地域への電子化[eCTD化]対応につきまして、どうぞお気軽に お問合せくださいませ。

年末年始休業のお知らせ

eCTD研究会 第6回シンポジウム

ページトップ

イーサ株式会社

東京都港区三田3-13-16 三田43MTビル8F

Tel 03-5765-2971

Fax 03-5765-2972

       

E-mail info@esaplus.com

eCTD SocietyeCTD研究会の一員として活動しています。 BSI「ISO/IEC 27001(JIS Q):2014」認証取得

 
   
   
 
     
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
Copyright©eSA, Inc. All rights reserved.